ようこそ 正願寺 へ

  

本堂へは日中どなたでも自由にお入りいただけます。

どうぞご参拝ください。


行事のご案内

御命日のつどい ご案内

2025年8月28日(木)

午前10時30分 〜 11時40分

[8月のテーマ ]

超入門「 ナムアミダブツを簡単に言ったら 」その2

浄土真宗では「ナムアミダブツ」とお念仏を称えます。

これは呪文ではありません。

この言葉になる歴史と意味があります。

前回はその歴史についてお話ししました。今回はその意味を、超入門で。しかもきちっと。(住職の学んできたことの集大成)

是非、ご参加ください。

「御命日のつどい」は、どなたでも気軽にお参りできる「つどい」です。お数珠と『浄土真宗学習ノート(仮称)』・勤行本だけお持ちいただければ大丈夫です。

なお、『浄土真宗学習ノート(仮称)』をお持ちでない方にはプレゼントしています。お声かけ下さい。



本堂御仏具おみがき

2025年9月17日(水)

午前9時〜 1時間ほど

9月の正願寺秋季彼岸会法要に向けて御仏具のおみがきとお掃除をします。

「おみがき」とは主に真鍮製の仏具の汚れを磨いて取り、綺麗な御仏具でご法要をお迎えするための行事です。

お掃除もします。汚れても大丈夫な服装でお気軽にご参加ください。

新型コロナウイルス感染もまだ続いているようです。ご心配の方はマスクの着用をお願いします。

始まり時間は目安です。お気軽にご参加ください。

終了後、お茶とお菓子の茶話会があります。

色々な方とお知り合いになれます。

新しく正願寺とのご縁ができた方もお気軽にどうぞ。



秋季永代経彼岸会法要

2025年9月24日(水)

午後1時30分〜

秋季彼岸会法要を下記の日程で勤めます。

是非お参りください。

ご法話の小谷先生は、私たちが普段生活の中で出会っていることを通して、仏教の教えを 生きる姿を 語っていただけます。

なお、門徒会館に「お志」の受付を設けます。

・・・・ 法  話 ・・・・

小谷 香示 師

(一色町明榮寺 住職)

持ち物

念珠・勤行本(あれば)

お志もあわせてお願いいたします

新型コロナウイルス感染予防のため、本堂に入る時はアルコールで手の消毒を、

また感染のご心配な方はマスクの着用をお願いします。



お手伝いいただける方募集


正願寺は多くの方のお手伝いによって支えられています。

新聞・通信等を配ってくれる方、法要の御斎を作られる方、お磨き掃除の奉仕をしてくださる方、責任役員・総代・墓地委員・門徒会員など、沢山の役でお寺に関わって頂いています。

多くの方に少しずつ関わってもらいたく、お願いすることがあるかと思います。その時は宜しくお願いいたします。

今、特に新聞・通信等を配ってくれる方を募集しています。

 

お願いしたい地域

代田1丁目・蔵子5丁目地区、諏訪2丁目近辺、西塚町地区、

東光町・桜木地区、平尾地区、八幡北部地区、市田町七反田・西赤早稲地区

どうぞご連絡ください。お待ちしています。